昨日の9.28(日)は私が所属する練馬ミニチュアゲームの会の定例会に行ってきました。
今回私的にメインは、この3週間製作を続けていたBFGの初陣です。
天候の不順もあって中々ペイントが進みませんでしたが、とりあえずベースコートを終えて、Hunterclass Destroyerの内1隻だけは完成に漕ぎ着けました。↓
写真では灰色に見えますが、右奥のHunterを除く全ての艦は黒サフのままです。
とりあえずミニチュアを持ってきただけでゲームの進め方もよく解らない私でしたが、ネクロン艦隊率いるリックさんが相手を買って出てくれて、早速500ptsバトルとなりました。
いつもは地面を表す緑や茶色の布をテーブルに敷いてプレイしていますが、今回は広大な宇宙空間が戦場ということで黒い布地にリックさん謹製の立体的な惑星モデルが戦場を飾っています。↓
ゲームの方はSinさんが立ち会ってルールを説明して頂きながらバトルを進めて行きました。
ネクロンの艦艇は三日月型の船体にピラミッドのようなブリッジの非常に特殊なデザインですが、ルールもスペシャルルール目白押しのようで、特にその速度が猛烈です。
一方こちらのスペースマリーンも中々快速の艦艇が揃っていて、使ってみると巡洋艦も意外と小回りが効き、やや射程が短い火砲を速度で補うように作られているようです。
Strike Cruiserのボンバードメントキャノンは中々に強力でしたが、それ以上に強力だったのがCruiserから発進するThunderhawk Gunshipで、結局宇宙艦隊の戦闘もパワーフィストとボルトガンで決着をつけるいかにもスペースマリーンらしい戦い方に感心しました。
バトルの行方は惑星の重力圏によるボーナス旋回(これは練馬のハウスルールだそうです)を利用しながら互いに近距離での打ち合いからスタートしました。
こちらはEscort各艦艇の火力を集中して敵巡洋艦に打撃を与えるもその反撃でHunterやGladiusを複数撃沈されてしまい、ピンチかと思いましたが、ここからNovaのランスや前述のThunderhawkによる攻撃で敵Escortを次々に撃沈する事に成功し、最終ターンまでに巡洋艦を除く艦艇を撃沈して勝利を収める事が出来ました。
良い意味で不自由な部分が多く、いかにも宇宙区間で艦艇同士が戦っている感じが味わえるゲームでした。
他の種類の艦隊とも戦ってみたいと思います。
BFGが終わったあとはSinさんが持ってきたMemoir44というゲームを遊びました。
このゲームは1944年のノルマンディー上陸作戦をシンプルなルールで再現したゲームで、シンプルながら中々ゲーム性が高く面白いゲームでした。
1ボックスで色々なシナリオが遊べるので他のシナリオもやってみたい所です。
このブログを検索
2008年9月29日月曜日
2008年9月21日日曜日
銀河帝国海軍工廠3週目
BFGのミニチュアの製作を始めて3週目になりますが、一部を除いて組立作業が完了してとりあえずゲームが出来るような形になりました。↓
本当はせめてベースコートをしておきたかったのですが、この所天候が安定せずラッカースプレーを使うのは危険だったので工作のみ進めました。
という訳で前回から残っていた艦艇は巡洋艦のStrike Cruiser1隻と戦艦のBattle Barge1隻になります。
という訳で製作です。
前回にも書きましたが先ず最初に前後左右の角度を明確にする為、ベースに×印のケガキを入れています。
ある程度正確でなくてはならないので、適当な紙に円ベースの形を写し取り直角を出して中心に十字線を書き込みます。↓
そこにベースを乗せて十字の端に当たる部分にペンで印を書き込み、そこと中心をつなぐ様にスチール定規とニードルでケガキ線を入れています。↓
ニードルは私の場合は安物のコンパスの脚を解体した物を使っています。
以前は墨つぼのかるこを利用していましたが、コンパスの脚は長さが調度良くて持ちやすく、針自体が結構長いので研ぐ事も出来ます。
そしてとりあえず組み立てが終わった2隻がこちらです。↓
BFGのミニチュアは小粒という印象がありましたが、戦艦に限ってはそれが当てはまらないようです。
ディテールの密度も高く、実際の寸法以上の迫力が有ります。
このBattle BargeはBarge(はしけ)等という控えめな名前が付いていますが、戦闘能力上は立派な戦艦で、両舷に装備したウェポンバッテリーは非常に強力なようです。
はしけと呼ばれる由縁は艦首にThanderHawk Gunshipが発信するベイがある為で、戦艦であると同時に空母の役割も担うようです。↓
また、艦を後部から見るとインペリウムの艦艇に倣いBattle Fleet Gothicの名の通りゴシック風の意匠を持つ構造物が林立しています。↓
という訳でこれからペイントにかかっていくつもりです。
本当はせめてベースコートをしておきたかったのですが、この所天候が安定せずラッカースプレーを使うのは危険だったので工作のみ進めました。
という訳で前回から残っていた艦艇は巡洋艦のStrike Cruiser1隻と戦艦のBattle Barge1隻になります。
という訳で製作です。
前回にも書きましたが先ず最初に前後左右の角度を明確にする為、ベースに×印のケガキを入れています。
ある程度正確でなくてはならないので、適当な紙に円ベースの形を写し取り直角を出して中心に十字線を書き込みます。↓
そこにベースを乗せて十字の端に当たる部分にペンで印を書き込み、そこと中心をつなぐ様にスチール定規とニードルでケガキ線を入れています。↓
ニードルは私の場合は安物のコンパスの脚を解体した物を使っています。
以前は墨つぼのかるこを利用していましたが、コンパスの脚は長さが調度良くて持ちやすく、針自体が結構長いので研ぐ事も出来ます。
そしてとりあえず組み立てが終わった2隻がこちらです。↓
BFGのミニチュアは小粒という印象がありましたが、戦艦に限ってはそれが当てはまらないようです。
ディテールの密度も高く、実際の寸法以上の迫力が有ります。
このBattle BargeはBarge(はしけ)等という控えめな名前が付いていますが、戦闘能力上は立派な戦艦で、両舷に装備したウェポンバッテリーは非常に強力なようです。
はしけと呼ばれる由縁は艦首にThanderHawk Gunshipが発信するベイがある為で、戦艦であると同時に空母の役割も担うようです。↓
また、艦を後部から見るとインペリウムの艦艇に倣いBattle Fleet Gothicの名の通りゴシック風の意匠を持つ構造物が林立しています。↓
という訳でこれからペイントにかかっていくつもりです。
2008年9月15日月曜日
銀河帝国海軍工廠2週目+騎乗ヒーロー
BFGのミニチュアを作り始めて2週目になりますが、現在のところはこんな感じになっています。
先ずは前回も紹介したStrike Cluiser(ブリスターにはStrike Claftと有りましたが、艦艇データによるとCluiserの方が正しいようです)↓
4隻分入手した内3隻まで組み立てが終わっています。
その名が示す通り巡洋艦のようですが、Imperium(40kにおけるIG?)の艦艇と比較すると軽巡洋艦に相当するようで、マリーン専用の巡洋艦はこれ1種のようです。
Imperiumの同級艦に比べるとちょっとコストが高い様ですが、Thunderhawk Gunshipを搭載したり、ルールはまだ把握していませんがBomberment Canonというマリーン専用の武装を装備している為のようです。
そしてこちらも前回紹介したNovaclass Frigate↓
比較的小型の艦艇ながら強力な装甲貫通力を誇る火砲であるランスを装備しています。
それから今回新たに作った(ベースにくっつけただけですが)Hunterclass Destroyer↓
こちらは要するに魚雷艇のようです。
Novaと同じEscortに分類されますが、ミニチュアは更に小さく1ブリスターに4隻がパックされていました。
そして最後はGladiusclass Frigate↓
こちらはウェポンバッテリー(プラズマやレーザー砲を並べた砲列の事のようです)で撃ち合う艦艇のようです。
こんな感じでまだ製作していない艦艇は旗艦になるであろう戦艦のみになりました。
これもじっくり製作していくつもりです。
それからこっちは久しぶりにウッドエルフのミニチュアですが、前回の練馬で戦った時にワイルドライダーをもう少し見直してみようと思い、もう1ユニット製作してみようと思いました。
ミニチュアは先日神保町HCで購入してきたのですが、それにあわせて実はロングボゥを持っているらしいワイルドライダーヒーローも新しいモデルを製作する事にしました。↓
という訳で写真は大まかにパーツを寄せ集めた物ですが、グレィドライダー、ワイルドライダー、ウッドエルフ・ノーブル/騎乗のパーツを組み合わせて作っています。
ポーズはアメリカのイラストレーターのフランク・フラゼッタ氏による、馬に跨り両手をいっぱいに広げて敵に踊りかかる狂戦士のイラストのイメージを再現してみたいと思い、色々とパーツをつなぎ合わせてみました。
合流したトルーパーと並べられれば良いのですが…
次は馬に騎乗したスペルシンガー2体です。↓
以前にも書いたとおり「アセル・ロゥレンの魔法体系」は射程がやや短いのがネックになっていますが、合流先の都合もあって徒歩でばかり使用していました。
しかしながら騎乗モデルを作らない事には騎乗での効果も試す事ができないので、1~2年前に製作途中だったウッドエルフメイジの騎乗モデルの製作を再開する事にしました。
ミニチュアは両者とも馬は新モデル、乗り手は旧「ウッドエルフメイジ」の流用です。
ただし馬に跨る下半身はグレィドライダーの下半身を改造してみました。
早いところ完成させて自薦での効果を確かめてみたいところです。
先ずは前回も紹介したStrike Cluiser(ブリスターにはStrike Claftと有りましたが、艦艇データによるとCluiserの方が正しいようです)↓
4隻分入手した内3隻まで組み立てが終わっています。
その名が示す通り巡洋艦のようですが、Imperium(40kにおけるIG?)の艦艇と比較すると軽巡洋艦に相当するようで、マリーン専用の巡洋艦はこれ1種のようです。
Imperiumの同級艦に比べるとちょっとコストが高い様ですが、Thunderhawk Gunshipを搭載したり、ルールはまだ把握していませんがBomberment Canonというマリーン専用の武装を装備している為のようです。
そしてこちらも前回紹介したNovaclass Frigate↓
比較的小型の艦艇ながら強力な装甲貫通力を誇る火砲であるランスを装備しています。
それから今回新たに作った(ベースにくっつけただけですが)Hunterclass Destroyer↓
こちらは要するに魚雷艇のようです。
Novaと同じEscortに分類されますが、ミニチュアは更に小さく1ブリスターに4隻がパックされていました。
そして最後はGladiusclass Frigate↓
こちらはウェポンバッテリー(プラズマやレーザー砲を並べた砲列の事のようです)で撃ち合う艦艇のようです。
こんな感じでまだ製作していない艦艇は旗艦になるであろう戦艦のみになりました。
これもじっくり製作していくつもりです。
それからこっちは久しぶりにウッドエルフのミニチュアですが、前回の練馬で戦った時にワイルドライダーをもう少し見直してみようと思い、もう1ユニット製作してみようと思いました。
ミニチュアは先日神保町HCで購入してきたのですが、それにあわせて実はロングボゥを持っているらしいワイルドライダーヒーローも新しいモデルを製作する事にしました。↓
という訳で写真は大まかにパーツを寄せ集めた物ですが、グレィドライダー、ワイルドライダー、ウッドエルフ・ノーブル/騎乗のパーツを組み合わせて作っています。
ポーズはアメリカのイラストレーターのフランク・フラゼッタ氏による、馬に跨り両手をいっぱいに広げて敵に踊りかかる狂戦士のイラストのイメージを再現してみたいと思い、色々とパーツをつなぎ合わせてみました。
合流したトルーパーと並べられれば良いのですが…
次は馬に騎乗したスペルシンガー2体です。↓
以前にも書いたとおり「アセル・ロゥレンの魔法体系」は射程がやや短いのがネックになっていますが、合流先の都合もあって徒歩でばかり使用していました。
しかしながら騎乗モデルを作らない事には騎乗での効果も試す事ができないので、1~2年前に製作途中だったウッドエルフメイジの騎乗モデルの製作を再開する事にしました。
ミニチュアは両者とも馬は新モデル、乗り手は旧「ウッドエルフメイジ」の流用です。
ただし馬に跨る下半身はグレィドライダーの下半身を改造してみました。
早いところ完成させて自薦での効果を確かめてみたいところです。
2008年9月7日日曜日
銀河帝国海軍工廠始動+あしたのジョー
今週の日曜日はちょっとした買い物以外は外出せずに先週日曜日に入手したBFGのミニチュアを製作していました。
この間から借り続けている「あしたのジョー」のDVDを観ながらの作業なのであまり進んでいませんが、とりあえずここまで組み立てました。↓
「あしたのジョー」は高森朝雄(梶原一騎)氏とちばてつや氏のボクシング漫画を原作に1971年~73年にかけて放映したTVアニメで、チーフディレクターに出崎統氏、演出に吉川惣司氏、富野喜幸氏、石黒昇氏、
作画監督には杉野昭夫氏、金山明博氏、荒木伸吾氏といったそうそうたるスタッフが携わっており、多少のばらつきは有りますが、作画もきれいです。
原作、アニメ共にあまりにも有名なのと、まだ観ていない人の為に細かい内容は書きませんが、主人公の矢吹丈をボクサーに育て上げる丹下段平が非常に良いキャラクターでジョーに対するちょっと歪な愛情や「酒をやめた」と言った翌週に飲んだくれていたりする所はたまりません。
また作品に登場するボクシング理論は割りといい加減な物が多いのですが、「防御が駄目な奴は強くなれない」というくだりはウォーハンマーをやる時にも非常に参考になります。
さて、ミニチュアの方ですが、今回組み立てたのはStrike Craftという巡洋艦1隻とNova Class Frigateというエスコート艦3隻です。
Strike Claftの方は1ブリスターに1隻ですが、Novaの方は1パーツ成型の3隻セットでややお得な感じです。
Strike Claftの方は7つのパーツからなっています。
ウォーハンマーのミニチュアならば金属線を通す所ですが、パーツ1つ1つが非常に小さく薄い為、大きなパーツ以外はエポキシ接着剤で固定しました。
また、キットに同梱されている支柱はプラスチック製ですが、本体が重く強度に不安があった為、2㎜真鍮線に置き換えました。
また前後左右の角度を明確にする為に、コンパスの針を使ってベースに×文字にケガキ線を入れてみました。
ペイントの時に目立つ色を入れてみたいと思います。
この間から借り続けている「あしたのジョー」のDVDを観ながらの作業なのであまり進んでいませんが、とりあえずここまで組み立てました。↓
「あしたのジョー」は高森朝雄(梶原一騎)氏とちばてつや氏のボクシング漫画を原作に1971年~73年にかけて放映したTVアニメで、チーフディレクターに出崎統氏、演出に吉川惣司氏、富野喜幸氏、石黒昇氏、
作画監督には杉野昭夫氏、金山明博氏、荒木伸吾氏といったそうそうたるスタッフが携わっており、多少のばらつきは有りますが、作画もきれいです。
原作、アニメ共にあまりにも有名なのと、まだ観ていない人の為に細かい内容は書きませんが、主人公の矢吹丈をボクサーに育て上げる丹下段平が非常に良いキャラクターでジョーに対するちょっと歪な愛情や「酒をやめた」と言った翌週に飲んだくれていたりする所はたまりません。
また作品に登場するボクシング理論は割りといい加減な物が多いのですが、「防御が駄目な奴は強くなれない」というくだりはウォーハンマーをやる時にも非常に参考になります。
さて、ミニチュアの方ですが、今回組み立てたのはStrike Craftという巡洋艦1隻とNova Class Frigateというエスコート艦3隻です。
Strike Claftの方は1ブリスターに1隻ですが、Novaの方は1パーツ成型の3隻セットでややお得な感じです。
Strike Claftの方は7つのパーツからなっています。
ウォーハンマーのミニチュアならば金属線を通す所ですが、パーツ1つ1つが非常に小さく薄い為、大きなパーツ以外はエポキシ接着剤で固定しました。
また、キットに同梱されている支柱はプラスチック製ですが、本体が重く強度に不安があった為、2㎜真鍮線に置き換えました。
また前後左右の角度を明確にする為に、コンパスの針を使ってベースに×文字にケガキ線を入れてみました。
ペイントの時に目立つ色を入れてみたいと思います。
2008年9月5日金曜日
08.8.31練馬ミニチュアゲームの会
仕事が忙しかった事もあってタイトルの8.31からしばらく間が空いての更新になりますが、とにかく先週の日曜日は私が所属する練馬ミニチュアゲームの会の定例会に参加してきました。
今回はウォーマシンが主になる様ですが、実に久しぶりに和泉屋さんが参加されるという事で、私もウッドエルフ2000ptsを持っての参戦です。
メンバーも集まってきて、FBのプレイヤーも和泉屋さんをふくめて、あっきいさん、すみともさんに私と調度4人になったのでここでマッチメイクを行い、私はすみともさんのディーモン・オブ・ケイオスとの2000ptsバトルです。↓
実はディーモンが発表されてから始めての対戦になります。
ディーモンのルール改訂に伴って森の精霊にとっては相性の悪い相手になったので苦戦が予想されます。
作り置きのロスターの中から割とバランス重視の編成をチョイスしてきたつもりでしたが、よくよく見てみると2000ptsでオリオンとツリーマンが入っているのは少々偏りすぎの様です。
バトルは序盤から細かいミスを連発し、出目も今ひとつで割りと早いターンでオリオンが討ち取られてしまい、「これは負け決定かな?」と思ったのですが、このあたりからすみともさんの出目がしけり気味になり、戦場中央でアーミースタンダード合流のブラッドレターを討ち取れた為、最終的には僅差で勝利を得る事が出来ました。
かなりダイスの目に左右されたゲームで、勝てたとは言え少々複雑です。
続いてはあっきいさんのオーク&ゴブリン相手の2000ptsバトルです。↓
ロスターは先程と同じです。
兵数が多いO&Gと渡り合うために兵力を左翼に集中配置してみましたが、これが裏目になって敵ウォーマシンの集中射撃を受けて接近戦に入る前にツリーマンがやられてしまい、戦場中央側で接近戦に入ったオリオンとドライアドももう少しのところで攻めきれず返り討ちになってしまい、6ターン前半で投了する事になってしまいました。
振り返ると出目が悪かったせいもありますが、編成を小さく固めすぎてしまったのが一番の敗因かと思います。
悔しい一敗ですが、次の機会に雪辱を賭けたいと思います。
ゲームが終わった後は近くのマクドナルドで食事を摂りながら駄弁りました。
SinさんからBFGのミニチュアを入手したのでこちらの製作もやっていこうと思っています。
今回はウォーマシンが主になる様ですが、実に久しぶりに和泉屋さんが参加されるという事で、私もウッドエルフ2000ptsを持っての参戦です。
メンバーも集まってきて、FBのプレイヤーも和泉屋さんをふくめて、あっきいさん、すみともさんに私と調度4人になったのでここでマッチメイクを行い、私はすみともさんのディーモン・オブ・ケイオスとの2000ptsバトルです。↓
実はディーモンが発表されてから始めての対戦になります。
ディーモンのルール改訂に伴って森の精霊にとっては相性の悪い相手になったので苦戦が予想されます。
作り置きのロスターの中から割とバランス重視の編成をチョイスしてきたつもりでしたが、よくよく見てみると2000ptsでオリオンとツリーマンが入っているのは少々偏りすぎの様です。
バトルは序盤から細かいミスを連発し、出目も今ひとつで割りと早いターンでオリオンが討ち取られてしまい、「これは負け決定かな?」と思ったのですが、このあたりからすみともさんの出目がしけり気味になり、戦場中央でアーミースタンダード合流のブラッドレターを討ち取れた為、最終的には僅差で勝利を得る事が出来ました。
かなりダイスの目に左右されたゲームで、勝てたとは言え少々複雑です。
続いてはあっきいさんのオーク&ゴブリン相手の2000ptsバトルです。↓
ロスターは先程と同じです。
兵数が多いO&Gと渡り合うために兵力を左翼に集中配置してみましたが、これが裏目になって敵ウォーマシンの集中射撃を受けて接近戦に入る前にツリーマンがやられてしまい、戦場中央側で接近戦に入ったオリオンとドライアドももう少しのところで攻めきれず返り討ちになってしまい、6ターン前半で投了する事になってしまいました。
振り返ると出目が悪かったせいもありますが、編成を小さく固めすぎてしまったのが一番の敗因かと思います。
悔しい一敗ですが、次の機会に雪辱を賭けたいと思います。
ゲームが終わった後は近くのマクドナルドで食事を摂りながら駄弁りました。
SinさんからBFGのミニチュアを入手したのでこちらの製作もやっていこうと思っています。
登録:
投稿 (Atom)