このブログを検索

2018年1月8日月曜日

ドラムロ 第1回 関節機構、サイズの変更

 最近製作状況をツィッターでアップするとこちらが疎かになりがちです。
 ちょっと唐突ですが、ドラムロの製作を始めました。
 単に前から作りたかったんですが、ダンバインダーナ・オシーと作って「ゴッド」宮武一貴先生のデザインによるオーラバトラーがもうドラムロしか残ってなかったからでもあります。(実はゼラーナも宮武デザインですが)
 そんな訳で積んであったキットを仮組します。

 御覧の通りダンバインのシリーズの中では初期のラインナップでありながらかなり特徴を捉えています。
 但し、関節機構が古く、可動範囲が非常に狭くなっています。
 特に腕については、元のデザインのせいも有って劇中の様に剣を自由に構える事は到底できません。
 また、作ったことがある人ならご存知かもしれませんが、設定身長の7.4メット(1メット≒1m)に対して非常に小さいのが気になります。
 拘る訳じゃありませんが、その辺を中心に、また、宮武神奉者である僕としては、宮武先生による画稿
  に則って製作したいと思います。

 先程書いた腕ですが、ズングリしたスタイルと共に大きな前腕が特徴になっていますが、この部分はソードを掴む爪、主武装のフレイボム(火炎放射器)と機銃(殆ど出番無し)が集中して、ドラムロの独立した武装ブロックとなっています。
 そして大きな爪はキャラが立ってますが、ソードを掴むのやや難ありです。
 宮武先生のコメントでは、量産型という事で最低限物を掴める三本指にしたとの事なので、ここからは俺設定で、
設計者のショット・ウェポンはゲド、ダンバインと人に近いスタイルのオーラバトラーを作ってきましたが、大量生産型のモデルを作るにあたり、手も人型に拘らない事にしました。
 その為大きな爪を付けてソードを捨てようとしたのですが、主君のドレイク・ルフトからソードを持たせる様に指示されたと言う物です。
 劇中で見る限り、ドレイクは兵の士気を維持するのにかなり気を使っている様に思います。
 オーラバトラーの乗り手は少なくとも番組開始時はエリートであるので、騎士のステータスシンボルでもある剣を持たせて兵のプライドをくすぐろうと考えるのは想像に難くないと思います。
 これが技術屋気質のゼット・ライトなら嫌がったかもしれませんが、政治的な判断の効くショットならこういう指示の意味を理解したと思う訳です。
 その結果ドラムロにソードが装備される訳ですが、劇中ではトッド・ギネスのドラムロはショウのダンバイン と結構良い勝負をしているので、見た目よりも上手く剣を使えるんじゃないかと言う事になります。
 そこで剣を扱うのに大事なのが手首の動きなんですが、キットではとてもコントロール出来なさそうなのでこの辺を工夫したいと思います。
 と言う訳で前腕の武装ブロックと肘部のカバーを別パーツ化してBJ(ボールジョイント)で繋いでみました。
 カバーにプラ板が挟まれているのは武装ブロックの可動クリアランスを作る為です。
 また、肘関節もBJ接続しする事で90度程度のロール角を取れるようにしました。
 
  おかげで手の甲側を側面に向けたまま肘を曲げる様な、元のキットでは出来なかった動きが出来、更に武装ブロックもある程度独立可動で手首に近い効果を与えました。
  これをボディに組み込むと、敵にソードを構える様なポーズも自由に取れるようになりました。
それから爪は真鍮線で接続し、若干可動するようにすると共に、これまた俺設定ですが、ソードを掴み易くする為にクワガタの大アゴの様な「返し」を追加してソードが逃げないようにしています。

 脚については身長を大きく左右する部分なので、
1.股関節の位置を上に移動する事
2.太腿を延長する事
3.足を甲高にする事
で脚を延長しました。
 この際脛を伸ばすと脚長イメージが付きそうなので避けています。

膝は鉄アレイ式のダブルBJで接続、可動範囲はそこそこです。
そして上半身と下半身を組み合わせるとこんな感じ

ズングリ感がかなり失せてしまったので肉付けが必要ですね。

 そして一先ずコンバーター
 オーラコンバーターについては一体式と左右分割式の他に、後方噴射式と下方噴射式の種別がある様です。  後方噴射はゲド 、ダンバイン、ビアレス、ライネック、ズワァース それ以外が下方噴射と行った所。  但しビアレス、ライネック、ズワァースの3種は、コンバーターの可動域が広いので、事実上下方噴射も兼ねると思っています。
 残りのゲドとダンバインは比較的軽い機体という共通点があり、推力を全て推進方向に振り向けてプリュウム(翅)の揚力だけで機体を飛ばせると言う考えだと思います。  一方下方噴射で最初の機体はダーナ・オシーです。  下方噴射の方が推力を離着陸に使いやすいので、多分使い勝手が良いんだろうと推測します。
 ダーナ・オシーも比較的軽い機体ですが、ショット・ウェポンの元からギブン家に入った技師の思想から性能より使い易さを優先したと解釈します。  一方ドラムロの場合は、火器等を内蔵して重量が嵩んだ結果、下方噴射にせざるを得なかったと言うのが僕の考えです。
 加えて一先ず形にしたかったゲド、聖戦士専用で、推力不足は乗り手の責任に出来るダンバインと違い、ドラムロは誰にでも使えなきゃいけないので、兵器としての使い易さを優先する設計思想に変えたのでしょう。
 キットのコンバーターはそれほど悪い形じゃ無いんですが、1発抜きのパーツで有ることから来るちょっと単調な印象を変える為、本体のサイズアップに対応する為の2つの理由からエッジ周辺にエポパテを盛りつけてみました。
後部の穴はどうもラフスケッチ段階では後方噴射口の様なので、
一旦くり抜いて裏から改めてプラ板を貼り込み、奥行きを出しています。
 また、裏面はダーナ・オシーもそうでしたが、スカスカだと嫌なので、0.5㎜プラ板で曲面を馴染ませつつ蓋をしています。
後で開口してフィン等を作り込むつもりです。

 ここで漸くパーツを集合させました。




実際には11月後半くらいから作ってるのでもう2カ月くらいになります。

0 件のコメント: