前回の日記から製作を始めたダンバイン2000年版(モデルグラフィックスの2000年9月号にはThe Origin Dunbineとの記述がありますが、便宜上2000年版と書くことにします)ですが、似ているところは多いものの違う所は徹底的に違うので、どうしたものかと思いました。
もっとも今までそう思い続けて数年が経過しているので、今回は「案ずるより産むが易し」の方針を採用して、前回の状態↓
に、闇雲にセメダイン社のエポキシパテ木工用を盛り付けてみました。↓
ある程度予期していたのですが、いざ盛り付けてみると胸ブロックと腰ブロックの大きさのバランスが違うようで、この状態になるまでに腰のジョイントをコトブキヤのポリ製ボールジョイントに挿げ替え、なおかつ胸側を都合1センチ程度切飛ばしました。
切飛ばして上下のサイズは縮んでいますが、前後方向にはサイズアップとなっています。
これが大体8月末の状態で、現在はこんな感じになってます。↓
パテの削りと盛りを繰り返しながらバランスを観つつ地味な作業をしています。
今回使用したエポキシ木工用は家具やドアなどの木部の破損を補修するためのパテで、きめは粗め、比重は軽め、そして一番の特徴は硬化時間が1時間未満と非常に早い事です。
きめが粗いのは難点ですが、軽いのはキット改造において有利です。
ただこの製品の最大の難点は、製品状態で主剤と硬化剤がくっついている為、接触部分が硬化不良を起こして削っているうちに不良部分が露出することです。
グリーンスタッフ等もくっついているので、練り混ぜる前に接触部分を取り除くのですが、こっちの場合は主剤を硬化剤が海苔巻きのようにくるみ込んでいる為、取り除くのがほぼ無理です。
製品仕様としては止めてほしいのですが、練り混ぜの手軽さを求めた仕様で、なおかつ僕がダンバインを作るために開発された製品でもないので仕方なく、削った際に出てきた「ダマ」部分はナイフで抉り取ってサイド補修をしています。
写真で色が違っているところは、不良部分を取り除いて盛り付けなおしをするところでパテを木工用からタミヤエポキシパテ速硬化型に切り替えたためです。
こちらは木工用に比べてやや重く、きめが細かく、硬化時間が半日程度(エポキシパテの中ではこれでも早い方です)で、練り混ぜ時の粘りが強くて後からの盛り付けでも比較的食いつきます。
僕はエポパテを練るときは必要量よりやや多めに練ってしまうようなので、余った分で腰部分にも盛り付けを行っています。
腰の方は胸に比べて見かけが大きく、胸と腰を繋ぐ関節部を攻撃されないようにするためか跳弾板というかネズミ返しといった感じに反り返るような感じで上に伸びて関節をカバーしています。
それでも関節の位置は変わらないようでパテでふちを伸ばすだけでかなりいい感じになりました。↓
腰の部分は尻にかけてまだ直す必要が有りますが、大きさのバランスは悪くないようです。
こうしてわかるのは元のデザインがどこかカブトムシを思わせる感じだったのに対して2000年版はどちらかというとハチのような印象を受けると言う事です。
ボディに関しては同誌の作例の谷明氏の物以外立体物が無いうえに谷氏の作例も独自の解釈が込められているのでこれはこれで自分なりの解釈を作る必要が有ります。
まだ時間と手間がかかると思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿