前回からここまでの経過を書いていきます。
先ず取り付けたコンバーターに「ゴッド」宮武先生の画稿に倣って片側二本づつのリブをエポパテでつけました。
それからオーラバトラーでは避けて通れない背中のプリュウム(設定的には「オーラウィング」ですが、宮武神信捧者である僕は宮武先生の使う「プリュウム」を使います)
以前1/72ダンバインやズワァースの時にはキットのパーツをそのまま使っていたのですが、昨年ダンバイン2000の時にはキットとは全く違う形状の物が8枚も必要だった為、塩ビ板から削り出しました。
その際に8枚、その後作り直して都合16枚も作ったので、作り方は完全に把握した為、今回も完全に新造しました
作り方はダンバイン2000と同じで、資料を基に原寸スケッチを作成します。
透明な塩ビ板に書き写すので、スケッチは片側だけで大丈夫です。
資料は今回スズメバチをアレンジしています。
先程書いたように先程書いたように塩ビ板は透明なので、裏表で移せば左右対称にトレース出来ます。
その後超音波カッターで切り出し(超音波カッターは高価ですが、こういった生物的な曲線を切り出すには便利です。普通のカッターでもできるはできると思います)リューターで一室づつ削ってパターンを付けていきます。
この際マーカーを付けていない側から削ると、裏側の時にマーカーが残るのでスムーズです。
各室の峰は残しますが、元々そんなにカッチリしたものではないし(本物の虫でも左右で翅脈が違ったりします)あまり気負わなくても良いみたいです。
峰はなるべく細く残した方がらしく仕上がると思います。
削った後で残ったマーカーにペーパーを当てて完成です。
次に「ゴッド」宮武先生の画稿にしかないパーツですが、膝関節後側のカバーを作ります。
ヒートプレスにしたものかと悩んでいましたが、結局手慣れたエポキシパテを縄文土器の様に手捻りで作り、後で削ることにしました。
何度か盛り削りして、表側の形が出来た後で裏側をリューターで削り込んだ後本体に取り付けました。
接続方法は画稿とは違うようですが、脹脛部分に2㎜丸棒で差込んで塗装後に接着できるようにします。
エポパテで作ったせいでカバーに厚みが有るのが幸いして丸棒ががっちり接着できました。
それからこれはやや蛇足なのですが、背中の外殻はカミキリムシのイメージで甲虫の前翅状になっているんですが、ちょっとふざけてカミキリムシ等の甲虫の特徴をエポパテで再現してみました。
また、先程のカバーは形を整えた後、コンバーターと同じく、画稿に従ってリブを付けています。
独特な形状の手は盛り削りを繰り返していますが、形が決まるのはまだかかりそうです。
もうちょっとです。
出来れば後一週間くらいで完成させたいですね